初春遠征 2020 3日目
<1月20日(月)>
お楽しみの朝食。リッチモンドプレミア浅草の朝食の評判はすこぶる良いので楽しみにしてました。本当に良かったですよ!ここ、海外のお客さんも多いので外人スタッフたくさん。この朝食会場入り口に立って、席にエスコートしてくれた白人の若い男性の可愛いこと♡笑顔が可愛いのなんの。アメ人もそうだけど、やっぱり西洋人て表情が豊かだよね〜。日本人てさ、とりあえず声を高くして顔は変わらずって人多いじゃん。でもやっぱり笑顔だよね〜。ほんっと、可愛い。海外にいる感じになった。日本語で会話したけどね笑。
肝心の食事は、品数も多いし、デザートも豊富ですごく良かったです。「草団子」も食べました♪ 天ぷらも揚げたてでした。


で、京都にもあったこのデザートがここにも!!!!もちろん食べた!美味しかった〜〜

ジュースもこんな感じのありました。オレンジとグレープフルーツ。美味しかったですよ〜。

部屋は全くプレミア感ゼロだったけど、朝食はプレミアでした。朝食と外人スタッフが良いです。フロントの日本人は笑顔無しであまり良くない。日曜とか安い時に泊まるのは良いかもしれないですけど・・・部屋(眺めが良い部屋ももちろんありますよ、高いけど)・・・。
さ〜朝食で元気満タン、歌舞伎座へいざ!
昼の部
一、醍醐の花見(だいごのはなみ)
歌舞伎あるあるで、きらびやかな着物着た役者が舞台に勢ぞろい、各々舞を披露するってやつ。特に感想無し!
二、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)袖萩祭文
これ、初見だったんだけど、とっても面白かったですね。親子の情愛が土台になってるストーリーなんだけど、やっぱりこんなのに弱いな。
福地桜痴 作
三、新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)
これです!福地桜痴の!吉右衛門が踊りました。平家物語の有名な挿話である「那須与一の扇の的」を一人で演ずるのが大きな見どころになっています。平家物語ファンの私はかなり楽しめました。ワクワクしました!!!!!
四、河内山(こうちやま)
ここらで集中力切れて、覚えて無し!「ナゲー」って思いながら見てました笑
夜の部
一、義経腰越状(よしつねこしごえじょう)五斗三番叟
猿之助登場。お酒の場面は面白かったな。
河竹黙阿弥 作
二、澤瀉十種の内 連獅子(れんじし)
この為に遠路はるばる上京したのでございます。何度も言いますが、素晴らしかったです。動きや姿勢も綺麗だったし、イヤホンガイドを聞いたのでストーリーも理解できてさらに楽しめました。團子ちゃん、よく頑張ってます。舞台写真2枚も買いました笑。そして昨年、ようやっと中車團子の会に入会したので年末にトークショーがあるはずで参加する予定です。團子ちゃん、熱烈応援いたします!もう絶対に長生きしたいです。團子ちゃんが黒塚を踊るまでおばちゃん頑張るよ!!!!
三島由紀夫 作
三、鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)
とってもわかりやすくてほんわかするラブストーリーで面白かった〜。こんなのを三島由紀夫が作ったとはちょっと驚きでしたが。七之助、艶やかですわぁ〜。惚れ惚れします
二つ目の写真、「のり弁当」なんだけど、歌舞伎クラスタの間で話題ののり弁。食べてみました。ちょっとしょっぱいけどまぁまぁかな。実家ののり弁の方が美味いですね笑。ちなみに1100円也。






今年の歌舞伎遠征も楽しかったです。團子ちゃん。もうイチオシの若手ですね。何かと染五郎が美男子とかって話題になってますが(私はそう思わないけど)、私は断然團子推し。快活で表情が豊かでとても好感持てる。これからも頑張って欲しいです!澤瀉屋ー!
お楽しみの朝食。リッチモンドプレミア浅草の朝食の評判はすこぶる良いので楽しみにしてました。本当に良かったですよ!ここ、海外のお客さんも多いので外人スタッフたくさん。この朝食会場入り口に立って、席にエスコートしてくれた白人の若い男性の可愛いこと♡笑顔が可愛いのなんの。アメ人もそうだけど、やっぱり西洋人て表情が豊かだよね〜。日本人てさ、とりあえず声を高くして顔は変わらずって人多いじゃん。でもやっぱり笑顔だよね〜。ほんっと、可愛い。海外にいる感じになった。日本語で会話したけどね笑。
肝心の食事は、品数も多いし、デザートも豊富ですごく良かったです。「草団子」も食べました♪ 天ぷらも揚げたてでした。


で、京都にもあったこのデザートがここにも!!!!もちろん食べた!美味しかった〜〜

ジュースもこんな感じのありました。オレンジとグレープフルーツ。美味しかったですよ〜。

部屋は全くプレミア感ゼロだったけど、朝食はプレミアでした。朝食と外人スタッフが良いです。フロントの日本人は笑顔無しであまり良くない。日曜とか安い時に泊まるのは良いかもしれないですけど・・・部屋(眺めが良い部屋ももちろんありますよ、高いけど)・・・。
さ〜朝食で元気満タン、歌舞伎座へいざ!
昼の部
一、醍醐の花見(だいごのはなみ)
歌舞伎あるあるで、きらびやかな着物着た役者が舞台に勢ぞろい、各々舞を披露するってやつ。特に感想無し!
二、奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)袖萩祭文
これ、初見だったんだけど、とっても面白かったですね。親子の情愛が土台になってるストーリーなんだけど、やっぱりこんなのに弱いな。
福地桜痴 作
三、新歌舞伎十八番の内 素襖落(すおうおとし)
これです!福地桜痴の!吉右衛門が踊りました。平家物語の有名な挿話である「那須与一の扇の的」を一人で演ずるのが大きな見どころになっています。平家物語ファンの私はかなり楽しめました。ワクワクしました!!!!!
四、河内山(こうちやま)
ここらで集中力切れて、覚えて無し!「ナゲー」って思いながら見てました笑
夜の部
一、義経腰越状(よしつねこしごえじょう)五斗三番叟
猿之助登場。お酒の場面は面白かったな。
河竹黙阿弥 作
二、澤瀉十種の内 連獅子(れんじし)
この為に遠路はるばる上京したのでございます。何度も言いますが、素晴らしかったです。動きや姿勢も綺麗だったし、イヤホンガイドを聞いたのでストーリーも理解できてさらに楽しめました。團子ちゃん、よく頑張ってます。舞台写真2枚も買いました笑。そして昨年、ようやっと中車團子の会に入会したので年末にトークショーがあるはずで参加する予定です。團子ちゃん、熱烈応援いたします!もう絶対に長生きしたいです。團子ちゃんが黒塚を踊るまでおばちゃん頑張るよ!!!!
三島由紀夫 作
三、鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)
とってもわかりやすくてほんわかするラブストーリーで面白かった〜。こんなのを三島由紀夫が作ったとはちょっと驚きでしたが。七之助、艶やかですわぁ〜。惚れ惚れします
二つ目の写真、「のり弁当」なんだけど、歌舞伎クラスタの間で話題ののり弁。食べてみました。ちょっとしょっぱいけどまぁまぁかな。実家ののり弁の方が美味いですね笑。ちなみに1100円也。






今年の歌舞伎遠征も楽しかったです。團子ちゃん。もうイチオシの若手ですね。何かと染五郎が美男子とかって話題になってますが(私はそう思わないけど)、私は断然團子推し。快活で表情が豊かでとても好感持てる。これからも頑張って欲しいです!澤瀉屋ー!
この記事へのコメント